2008年09月19日
川俣晶の縁側歴史と文化下高井戸周辺史雑記 total 3518 count

下高井戸の下水はどこに流れるか・赤堤の下水はどこに流れるか・なぜ下水道網は歴史と関連するのか

Written By: 川俣 晶連絡先

 東京都下水道局の下水道台帳は非常に面白い!!

 これを使って、下高井戸(というか自分の家)の下水がどこに流れていくか調べたところ、面白いことが分かりました。また、京王線の南側、赤堤方面からの下水の流れも確認しました。

 そして、これが歴史という話題と密接に結びついていることも分かりました。

下高井戸の下水はどこに行く? §

 下高井戸の……というか、自分の家の下水を追いかけたわけですが。

 まず、神田川の地下を越えて北に進み、神田川北岸にほぼ沿って存在する道路(元神田川支流跡らしい)の地下に到達します。この道路の地下には、井の頭幹線が存在します。

 しかし、井の頭幹線はずっと神田川の近くを流れているわけではありません。北上し、善福寺川北方で善福寺川幹線と合流し、神田川幹線となります。そして、再度神田川近くを流れます。

 その後、広町幹線と合流します。

 更に進むと、第2神田川幹線という別の幹線の存在することが見て取れます。

 東中野駅東部をアンダークロス。

 そして、妙正寺川幹線が接近してきますが、これと合流して新しい幹線にはなりません。どちらも落合水再生センターに入ります。

 落合水再生センターで下水は処理され、神田川に放流されるそうです。

 というわけで、我が家の排水は、落合水再生センター経由で神田川に入るというのが結論のようです。

 落合付近はこの間「新宿区立おとめ山公園」に行ったばかりであり、最近急に注目し始めた場所でもあります。そこが終点であったとは偶然にしても驚きです。

上流に行くと? §

 井の頭幹線を上流へ辿ると、途中で井の頭上幹線になります。上の字が付きます。

 井の頭上幹線より、鎌倉街道下で分岐するのが井の頭幹線という位置づけになります。

 井の頭上幹線の始点は久我山方面で、その上流には別の幹線は無いようです。

北沢幹線を辿る §

 京王の線路は一部の例外を除き、下水道の境界となっています。つまり、ほとんどの管は線路をまたいでいません。

 そこで、京王線南側の幹線も見てみました。

 すると、赤堤幹線というものが見つかりました。

 これを辿ると、北沢幹線に合流。

 これは更に目黒川幹線になり、国道246号線の下を一時通ってから離れ、山手通りの下に行き森ヶ崎幹線になります。森ヶ崎幹線は第1京浜の下に入り、更にそこから離れて大森幹線に合流。最終的に東京モノレール昭和島駅近くの森ヶ崎(西)水再生センターに到達しました。

 井の頭幹線は比較的近く(新宿区)の落合水再生センターに行き着いたので油断していましたが、北沢幹線はとても遠くまで水を流して処理している感じです。このギャップもかなり意外です。

 ちなみに、北沢幹線を上流部へ遡ると、環八を渡った少し先あたり(甲州街道北側)で終わります。それより上には別の幹線はないようです。

感想・歴史と下水 §

 下水道の幹線網は、必ずしもかつて存在した川や水路の跡を忠実になぞっているわけではありません。

 しかし、ネーミングを見ると、川の名前の比率が極めて高いのです。しかも、現存しない川の名前も見られます。

 つまり、生活排水や産業排水を受け止めて海に流す役割を担わされた川がまずあり、それを置き換えるために下水道網が整備された、という歴史的経緯がネーミングから浮かび上がってきます。

 水路網の歴史に注目する場合、これは見逃せない特徴です。

下高井戸周辺史雑記